2025/01/30

「もう、ダメかも…」
愛犬の破壊行動や無駄吠えに、毎日悩まされていませんか?
家具を噛み砕かれ、お気に入りの靴はボロボロ…。 夜中の無駄吠えで、近所迷惑になっていないか心配…。
「どうしてうちの子はこんなに落ち着きがないんだろう?」
「どうしたらこの行動を止められるんだろう?」
そう思って、色々なしつけを試したり、叱ったりしたかもしれません。 でも、もしかしたらその行動は、ストレスが原因かもしれないのです。
犬は言葉で気持ちを伝えられない分、行動でSOSを発していることがあります。 破壊行動や無駄吠えは、まさにそのサインの一つ。
「じゃあ、どうすればいいの?」
大丈夫です! 今回は、長年多くの犬と接してきたグルーマーの宮が、 愛犬のストレスを解消し、笑顔を取り戻す おすすめのおもちゃを5つ厳選しました。
遊びを通してストレスを解消することで、破壊行動や無駄吠えなどの問題行動が減るだけでなく、心も体も健康な状態に導けます。
この記事を読めば、あなたと愛犬の関係がより一層深まること間違いなし。 ぜひ最後まで読んで、あなたにぴったりのストレス解消おもちゃを見つけてくださいね!
【Dogsalon Naturam オーナー兼グルーマー 宮】
子どものころから犬と過ごしてきました。老犬ムーンの飼い主でもあります。
怖がりな子、年を取ってきた子、肌の弱い子など、お悩みに寄り添いながら、お客様の愛犬のQOLを上げるサポートをいたします。
私については、自己紹介記事をご覧ください。
※グルーマーとは、ペットの美容や健康管理を行う人のこと。トリマーとも呼ばれますが、最近の主流は「グルーマー」です。シャンプーやブラッシング、爪切り、耳掃除などのペットのケアを行います。
1.コング

犬用おもちゃ「コング」は、世界中で愛されている犬用おもちゃの定番です。ゴム製の独特な形状が特徴で、遊び方によって様々な効果が期待できます。
とくに甘噛みが気になっているという方はおすすめ。
犬の甘噛みに関するお悩みは、こちらの記事でも解説しています。良かったら参考にしてください。
【関連記事】困った!愛犬の甘噛みが治らない!?理由と対処方法を解説
コングの特徴
天然ゴム100%で作られており、非常に丈夫で長持ちします。独特な形状をしているので、不規則なバウンドや転がりで、犬の狩猟本能を刺激してくれます。
中心は空洞になっていて、フードやおやつを詰めるのがおすすめです。ワンちゃんは、取り出そうと長時間遊ぶため、ストレス発散につながります。ペーストを塗るのもおすすめです。
コングのサイズ
犬種や年齢に合わせてサイズを選びましょう。
XS | S | M | L | |
体重 | ~2㎏ | ~9㎏ | 7~16㎏ | 13~30㎏ |
大きさ | 超小型犬 | 小型犬 | 中型犬 | 大型犬 |
犬種 | トイプードル チワワ ポメラニアン とくに体が小さい | トイプードル チワワ ミニチュアダックスフンド ポメラニアン | 柴犬 フレンチブルドッグ コーギー | ゴールデンレトリバー ラブラドルレトリバー |
使い方
最初はペーストを内側に塗り、なめてもらいコングを好きになってもらいます。慣れてきたら、コングの口径と同じか、それよりも少し大きなおやつを入れてみましょう。
ワンちゃんは、コングをなめたり、噛んだり、引っ張ったりと、知力と体力を使って取り出そうと頑張ります。
コングが大好きになってきたら、粘性のあるペーストやふやかしたフード、ガム、愛犬の好みに合わせたフルーツや野菜などを組み合わせて、楽しみながら挑戦できるオリジナルコングレシピを作ってみましょう。
暑いときは、フードやおやつを詰めたコングを冷凍庫で冷やしてから与えると、涼しさとおいしさの両方を楽しんでもらえます。
愛犬がコングで遊んだ後は、汚れを水かぬるま湯で洗い流し、しっかり乾かして清潔に保ちましょう。
コングのメリット
コングを利用すると、次のようなメリットがあります。
◇ストレス軽減
◇運動不足解消
◇知的好奇心刺激
◇歯と顎の強化
ワンちゃんが遊びに集中することで、ストレスを軽減し、心の安定に繋がります。室内での遊びでも、十分な運動効果が期待できるんですよ。
さらに、おやつを取り出すための試行錯誤は、犬の知的好奇心と狩猟本能を刺激するだけでなく、噛むことで、歯と顎を鍛え、歯垢や歯石の付着を抑制してくれるのです。飼い主がいない間でも、コングで遊ぶことで寂しさを紛らわすといった効果もあります。
コングを利用するときの注意点
コング選びには、注意点がいくつかあります。
◇ サイズ選び: 犬の体格に合ったサイズを選ぶ
◇ 材質:天然ゴム製ですが、中にはアレルギー反応を起こすケースも
◇ 破損:どんなに丈夫なコングでも、使い続けると破損する可能性がある
◇ 誤飲:コングの中に詰めるおやつは犬が噛み砕いて飲み込めるサイズのものにする
◇ 使用場所:周りに壊れやすいものがない場所で遊ばせる
サイズ選びは重要で、小さすぎると誤飲のリスクがあり、大きすぎると興味を示さないことがあります。また、破損したら、速やかに交換して誤飲を防ぎましょう。
コングは、犬の心身の健康に良い影響を与える素晴らしいおもちゃです。注意点を守り、安全に楽しく遊んでもらいましょう。
ブラックコング(嚙む力が強い子用・Mサイズ)
同じくゴム製のコングですが、こちらは噛む力が特に強いわんちゃん用です。ハードタイプで最も耐久性が有るタイプのコングです。
ゴムが固めなので、赤のコングよりも固めが好きな愛犬におすすめです。
噛むことがストレス解消につながるため、甘噛み対策にも効果があります。赤コングと同じように、中にフードやおやつを詰めれば、長時間遊べます。
2.ノーズワーク(知育トイ)

ノーズワークとは、その優れた嗅覚を活かして、特定の匂いを嗅ぎ分けたり、隠されたものを探したりする活動のことです。
簡単に言うと、 “鼻を使う仕事” や “匂い探しゲーム” と思ってもらえればOKです。
なんでノーズワークが注目されているの?メリットとは
犬は人間の数万倍~1億倍も嗅覚が優れていると言われています。 私たち人間には感じ取れないような、かすかな匂いも嗅ぎ分けることができるんです。
この優れた嗅覚を活かしたノーズワークは、 犬本来の本能を満たす ことに繋がり、心身に良い影響をもたらします。代表的な効果は以下のとおりです。
◇ストレス軽減
◇脳の活性化
◇集中力向上
◇運動不足解消
◇問題行動の抑制
◇飼い主との絆
嗅覚を使うことで、犬は精神的に落ち着き、ストレスを軽減できます。また、 匂いを嗅ぎ分け、目標物を探すという作業は、犬の脳に良い刺激を与え、認知症予防にも繋がります。
室内での活動でも、十分な運動効果が期待できといわれているのもメリットです。その結果、破壊行動や無駄吠えなどの問題行動を抑制する効果も期待できます。
ノーズワークの特徴
嗅覚を刺激する工夫があり、探索本能を満たすための様々な工夫が凝らされています。
◇隠す:おやつを隠すポケットや仕掛けがたくさんあります
◇素材:布、フェルト、フリース・プラスチックなど、様々な素材が使われています
◇形状:マット、ボール、ぬいぐるみ、筒型など、多様な形状があります
◇難易度:初心者向けから上級者向けまで、難易度が選べます
ただし次のような点に注意しましょう。
◇犬が口にしても安全な素材で作られているか
◇繰り返し使える耐久性があるか
◇定期的に選択や清掃ができて清潔さを保てるか
◇犬の体格に合ったサイズか
◇犬の性格や年齢に合った難易度か
◇一部をかみちぎって誤飲する心配がないか
ノーズワーク用おもちゃは、犬のストレス発散に役立つだけでなく、心身の健康にも良い影響を与えます。ただし、同じおもちゃばかりだと飽きてしまう可能性があるので、複数のおもちゃをローテーションしたり、隠す場所を変えたりするなど工夫しましょう。
こちらの商品は、フードボウルがノーズワークができる仕様となっています。
難易度が2段階あり、賢いワンちゃん用の難しい仕掛けのものもあります。最初は、難易度が軽いものからトライしてみましょう。
3.ノーズワーク(マットタイプ)

布製のマットタイプのノーズワークグッズを紹介します。マットタイプは、初心者ワンちゃんにおすすめです。
ノーズワークマットの特徴は、主に以下の3つです。
◇シンプルで分かりやすい
◇難易度調整しやすい
◇お手入れが簡単
基本的にマットにおやつを隠すだけなので、犬にも飼い主にも簡単に利用できます。
特に初めてノーズワークに挑戦する犬や、シンプルな遊びが好きなわんちゃんにおすすめ。隠すおやつの量や場所をわんちゃんに合わせて調整しましょう。
犬の成長に合わせて、長く愛用できるうえ、 洗濯機で洗えるものが多いので、衛生面でも安心です。
初心者わんちゃんは、マットタイプから始めてみましょう♪
4.ノーズワーク(絵本タイプ)

マットタイプに比べて、少し難易度が上がるのが布絵本タイプです。その特徴は、以下の3つ。
◇飽きさせない工夫がいっぱい
◇思考力を養う
◇ストーリー性
めくる、引っ張る、かじるなど、様々な仕掛けがあるので、犬を飽きさせません。好奇心旺盛な犬や、遊び好きな犬に最適です。柔らかい素材なので、わんちゃんも家も傷つかずにすみます。
また、複雑な仕掛けを解き明かすことで、犬の思考力を刺激します。
各ページにポケットがあり、おやつを隠せるようになっています。お鼻を突っ込んで、匂いをかいで、おやつをゲット!
絵本仕立てになっているので、飼い主と一緒にストーリーを楽しみながら遊べます。
5.ノーズワーク(おもちゃタイプ)

マジックテープや音が鳴る仕掛けがあるタイプのノーズワークおもちゃです。
マジックテープをこじ開けられる力があるワンちゃん向き。
押さえると音が出る仕掛けも、ワンちゃんの好奇心を刺激します。
室内犬におもちゃは必須!ストレス発散して毎日をご機嫌に過ごしましょう
犬は本来、外で走り回る動物です。しかし飼い犬の場合、朝晩に散歩へ連れていくだけで精いっぱいですよね。雨が続いて散歩に行けないとしたら、ストレスがたまるのも当然です。
日々、家の中で退屈させず、適度な刺激を与える工夫として、犬用おもちゃを上手に利用しましょう。
今回ご紹介した以外にも、楽しいおもちゃがたくさん発売されているので、ぜひサロンをご利用の際は、私に聞いてください。
ワンちゃんの犬種や正確に合わせたおすすめおもちゃを紹介します!
ドッグサロンNaturamでは、トレーナーによるハズバンダリートレーニングを紹介しています。トレーニングの体験もできるので、お困りの方は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
Dog salon Naturamへのお問い合わせはこちらから。
ご不明な点やご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。
※ご予約はLINEからお願いいたします。
お問い合わせ Dog salon Naturamへのお問い合わせはこちらから。 〒152-0004 【営業時間】10:00〜18:00
ご不明な点やご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。
※ご予約はLINEからお願いいたします。
東京都目黒区鷹番3-12-3
【定休日】不定休
※完全予約制の入れ替え制